ハオルチア実生の始め方③

ハオルチア実生

成長記録(2025年3月19日)

現在の様子(6日目)

前回種蒔きをした3月13日から約1週間後の状態です

ここ1週間の北海道は、冬に逆戻りしたかのような気候でした

日中の最高気温でも1℃…

ハオルチアさんのために、室温は20℃前後をキープしていましたが、屋外は水分の含んだ雪がたくさん降り、おかげで私の腰が犠牲になりました…

そんな毎日の中で、ハオルチアの種の状況を確認するのが最近の楽しみになりつつあります

4日目までは特に変化もなかったのですが、5日目からいくつかの種に動きがありました

めちゃくちゃ可愛くないですか!?!?

ざっと見た感じ、6〜7割くらいの種で動きがありそうでした

カビか!?

よーく見ると、種の下に白いふわふわしたものが…

初見では、「カビか!?」と思うようなものが生えてきていますが

これは恐らく、『根毛』種子が発芽する際に最初に出す根でしょう

種子が『休眠期』から目覚めてくれた証かな!

明日からは気温も上昇する予報です

ここから一気に成長していってほしいですね

新シリーズ予告

ビカクシダ胞子培養

ハオルチア実生の次はビカクシダの胞子培養について書きたいと思います

こちらも色々な方がYouTubeやインスタグラム、ブログ等で紹介していますが、私なりのやり方もご紹介していきます

お楽しみに!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました